石津博典(読み)イシヅ ヒロスケ

20世紀日本人名事典 「石津博典」の解説

石津 博典
イシヅ ヒロスケ

昭和期の画家



生年
大正4(1915)年12月28日

没年
昭和60(1985)年

出生地
大阪

学歴〔年〕
八尾中卒

経歴
動植物、古生物、歴史、考古学などの図鑑イラストで活躍。また東京都町田市郷土資料館の壁画を手がけた。主な挿絵に「おおむかしのかりゅうど」「登呂のむらの一年」「米のきた道」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む