石火郷(読み)いしびごう

日本歴史地名大系 「石火郷」の解説

石火郷
いしびごう

和名抄」諸本にみえる郷名。訓を欠くが、イシビか。天平七年(七三五)九月一一日の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―二八頁)に「那賀郡石火郷」とみえる。現松崎まつざき石部いしぶは石火が転訛したとされ、石部が遺称地と考えられる。石部には式内社伊志夫いしぶ神社に比定される同名社が所在する。比定地は現松崎町道部みちぶ岩科南側いわしななんそく岩科北側いわしなほくそく・石部・岩地いわち雲見くもみから南伊豆町伊浜いはま子浦こうら妻良めらとする説(大日本地名辞書)もあるが、松崎町道部・岩科北側・岩科南側は「和名抄」にみえない射鷲いわし郷に、南伊豆町伊浜・子浦・妻良は同じく入間いるま郷に比定されるので、それ以外の松崎町石部・岩地・雲見付近であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む