石瓦(読み)イシガワラ

関連語 名詞 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「石瓦」の意味・読み・例文・類語

いし‐かわら‥かはら【石瓦】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いしわら」とも )
  2. 石と瓦。価値のない物にたとえたりする。
    1. [初出の実例]「磨かざれば石瓦のごとし」(出典:康頼宝物集(1179頃)上)
  3. 粘板岩でつくった屋根瓦。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石瓦の言及

【瓦】より

…ごく一般的なものは直方体で無文であるが,特殊なものに文様を飾ったものや施釉の塼がある。【森 郁夫】
【洋瓦】
 西洋の瓦は,素材により石瓦,粘土瓦,木瓦の3種に分けられる。(1)石瓦は,地中海地域から北欧まで広く行われた屋根葺き材で,板状にした石の一端に穴をあけ,釘をさして,小舞(こまい)にひっかけるが,ふぞろいな隙間ができるので,かなり急傾斜に葺かねばならない。…

※「石瓦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む