石田縞

デジタル大辞泉プラス 「石田縞」の解説

石田縞

福井県鯖江市で生産される綿織物。江戸時代後期、美濃縞織物の技術を習得した富農の高島善左衛門が織工を招いて下石田に工場を建設、以後近郊に広まったもの。明治後期から大正期にかけては県下の小学校の制服にも採用され「学校縞」とも呼ばれた。かつては藍染中心だったが、近年では桜やヨモギなどで染めたさまざまな色合いの製品がある。福井県指定郷土工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む