出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ドイツの劇作家G・ハウプトマンの戯曲。5幕。1892年に発表した社会劇で、翌年2月ベルリンの自由劇場で初演された。1844年に作者の故郷シュレージエンのオイレンゲビルゲで起こった機織工の暴動事件を扱ったもので、環境劇、群集劇、方言で語られるプロレタリアの登場する劇としても大きな意味をもつ。工場主ドライシガーらに搾取されて人間以下の生活を強いられている家庭労働の機織りたちが、ベルリンから帰ってきた兵卒イェーガーに勇気づけられて工場主の屋敷に闖入(ちんにゅう)して気勢をあげるが、やがて出動した軍隊に鎮圧される。芝居は、暴動に背を向け、仕事場を離れなかったヒルゼ老人が流れ弾にあたって死ぬことで終わる。作者が貧しい人々に同情を示すにとどまり、変革の見通しを示さなかったことは、マルクス主義文芸論ではこの作品の限界と批判されるが、自然主義的な環境描写以上の歴史的な価値をもつ作品である。
[岩淵達治]
『久保栄訳『織工』(岩波文庫)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…
[経営・管理の語意]
〈経営〉という言葉は今日,企業をはじめ行政,教育,宗教,組合など各種組織の運営にかかわる言葉として使われているが,日本語としていつごろ定着したかは確かではない。《日本国語大辞典》1940年版には,(1)縄張りをして土台をすえいとなみ造ること,(2)工夫をこらして物事をいとなむこと,とされ,中国春秋時代の《詩経》に(1)(2)の早い使用例があり,日本では(2)の使用例が室町時代の《太平記》にみられる。…
※「織工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1934年 B.ジョーンズと A.マッケンジーにより創設されたゴルフトーナメント。毎年4月第2週にジョージア州オーガスタのナショナルコースで行なわれ,「マスターズを制する者は世界を制する」といわれるほ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新