石立石棺(読み)こくりゆうせきかん

日本歴史地名大系 「石立石棺」の解説

石立石棺
こくりゆうせきかん

[現在地名]西合志町合生 石立

合志こうし川南方の台地生坪おつぼ集落の東北方にある。昭和二二年(一九四七)農作業中に発見され、東枕の少女の人骨は津麻櫛を副葬していたという。現在は生坪東方の軍人墓地に移転復原されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 家形石棺 棺蓋

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む