石間伏村(読み)いしまぶちむら

日本歴史地名大系 「石間伏村」の解説

石間伏村
いしまぶちむら

[現在地名]芦北町古石ふるいし

古道ふるみち村からさらに南東に登り、標高九〇一・九メートルの大関おおぜき山の五合目辺りに位置する。寛永一六年(一六三九)の葦北郡地侍御知行割帳(徳富文書)に村名がある。湯浦手永に属し、延宝三年(一六七五)の葦北郡湯浦手永小村限御帳(芦北町誌)によれば、男女一〇、うち女三、一五歳から六〇歳までの男三人のうちに一人の郡筒を含み、竈数一、牛一とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む