すべて 

石陽景叔(読み)せきよう けいしゅく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石陽景叔」の解説

石陽景叔 せきよう-けいしゅく

?-? 室町-戦国時代画家
石見(いわみ)(島根県)の人で,雪舟等楊(とうよう)の画風をまなんだという。明(みん)(中国)の画家という説,名は景狄,景秋とする説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む