砂丘ながいも(読み)さきゅうながいも

事典 日本の地域ブランド・名産品 「砂丘ながいも」の解説

砂丘ながいも[根菜・土物類]
さきゅうながいも

中国地方鳥取県地域ブランド
東伯郡北栄町で生産されている。砂丘ながいもは、地下1mほどの長さに育つ。昭和初期頃までは自家用として栽培されてきたが、のちに京阪神市場へ出荷を始め、昭和30年代にはスプリンクラー灌漑施設が整備されて、本格的な栽培の開始となった。鳥取砂丘で栽培された砂丘ながいもは、太さ・長さ・味ともに優れ、さまざまな料理に使える食材

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「砂丘ながいも」の解説

砂丘ながいも

鳥取県東伯郡北栄町で生産されるナガイモ。砂丘地で栽培されるためまっすぐに生育し、肌が美しい。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む