砂糖蜜(読み)サトウミツ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「砂糖蜜」の意味・読み・例文・類語

さとう‐みつサタウ‥【砂糖蜜】

  1. 〘 名詞 〙 砂糖に水または酒を加えて煮た蜜液。卵白かヤマノイモのすりおろしを加えてあくを取る。
    1. [初出の実例]「煎成滷者、謂之糖滷(サタウミツ)」(出典随筆・秇苑日渉(1807)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の砂糖蜜の言及

【みつ(蜜)】より

…いずれもみつを好む昆虫,鳥を呼び,植物はその昆虫などの行動によって受粉を助けられるなどの利益を得ることが多い。【原 襄】
[食用]
 単にみつというと,現在では砂糖みつをさすことが多い。しかし本来ははちみつをあらわす字で,音はミチであり,ミツは日本での慣用音である。…

※「砂糖蜜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む