硫黄族元素(読み)いおうぞくげんそ(その他表記)sulfur group element

日本大百科全書(ニッポニカ) 「硫黄族元素」の意味・わかりやすい解説

硫黄族元素
いおうぞくげんそ
sulfur group element

周期表第16族元素のうち硫黄セレンテルルの3元素の総称。これらに酸素ポロニウムを含めて酸素族元素あるいはカルコゲンchalcogensという。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の硫黄族元素の言及

【カルコゲン】より

…酸素族元素element of oxygen familyともいう。ポロニウムは放射性であり,また酸素は他の元素と性質がかなり異なるので,これらを除く3元素,硫黄族元素element of sulfur familyを呼ぶこともある。これら3元素は金属元素と化合して多くの特徴的な鉱石をつくるので,〈鉱石をつくる元素〉を意味するギリシア語をとって命名された。…

※「硫黄族元素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む