確率の乗法定理(読み)カクリツノジョウホウテイリ

デジタル大辞泉 「確率の乗法定理」の意味・読み・例文・類語

かくりつ‐の‐じょうほうていり〔‐ジヨウハフテイリ〕【確率の乗法定理】

事象Aが起こり、続いて事象Bが起こる確率Pは、Aが起こる確率と、Aが起こったという条件もとBが起こる確率の積で求められる。これは、PAB)=PAPBA)という式で表される。例えば、Aと書かれたカードが2枚、Bと書かれたカードが3枚ある場合、1回目にAのカードを引き、残りの4枚の中から2回目にBのカードを引く確率は、2/5×3/4=3/10となる。ただし、ABが互いに独立した事象である場合は、Aが起こる確率とBが起こる確率の積で求められる。これは、PAB)=PAPB)という式で表される。例えば、Aと書かれたカードが2枚、Bと書かれたカードが3枚ある場合、1回目にAのカードを引いて元に戻し、2回目に5枚の中からBのカードを引く確率は、2/5×3/5=6/25となる。確率の積の法則。確率の乗法公式

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む