事象(読み)じしょう

精選版 日本国語大辞典 「事象」の意味・読み・例文・類語

じ‐しょう ‥シャウ【事象】

〘名〙
① いろいろの物事現象
※比興詩を論ず(1905)〈角田浩々歌客〉六「その詩と想と体と所詠の事象と」
数学で、試行結果起こる事柄。たとえば、賽(さい)を振るという試行に対しては、一の目が出る、偶数の目が出る、四以上の目が出る、などの事象が考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「事象」の意味・読み・例文・類語

じ‐しょう〔‐シヤウ〕【事象】

ある事情もとで、表面に現れた事柄。現実出来事。現象。「自然界の事象
数学で、試行の結果起こる事柄。例えば、さいころを投げるという試行の結果からは一から六の目のどれかが出るという事象が起こる。
[類語]事物物事現象出来事余事余所よそ他事他人事人事ひとごと雑事諸事事件時事事柄事故異変大変急変変事大事だいじ大事おおごと小事細事些事世事俗事私事しじ私事わたくしごと用事珍事不祥事アクシデントハプニングセンセーション

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「事象」の意味・わかりやすい解説

事象【じしょう】

確率用語。ある試行または観察(たとえば,さいころを10回振る)を行った結果起こり得るいろいろな場合のうち,ある条件(たとえば1の目が3回出る)に当てはまるもの。→従属事象独立事象排反事象
→関連項目大数の法則

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「事象」の意味・わかりやすい解説

じしょう【事象 event】

数学用語。偶然現象において,起こりうるそれぞれ可能性に対して確率を対応させようとするとき,その対象となる事柄が事象である。数学的には次のように記述される。例えばさいを投げる場合,それぞれの目が出るのはいろいろな偶然に支配される結果と考え,それら偶然をパラメーターωで表す。1の目が出たのはω1が支配した結果,2の目はω2が,……,6の目はω6が支配したものと考える。これらωを根元事象と呼び,根元事象の集合を事象という。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「事象」の解説

事象

「n個からr個を取り出す」というような、同じ条件下で繰り返し行うことのできる実験観測など(試行)によって起こる結果のこと。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

普及版 字通 「事象」の読み・字形・画数・意味

【事象】じしよう

事況。

字通「事」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の事象の言及

【確率】より

…次いで18世紀に入り,ヤコブ・ベルヌーイの遺稿が,甥のニコラウスによってまとめられ,《推測法》(1713)として出版されたが,そこには順列,組合せを用いた確率の話が出てきて,しだいに確率論としての形態を整えてきたのであった。 ここでも創生期のように有限個の事象を扱った確率から話を始める。例えば,銅貨を投げるとき,それがゆがんでいないなら表の出る確率と裏が出る確率が同じであるとしてよかろう。…

※「事象」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android