磐排別之子(読み)いわおしわくがこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磐排別之子」の解説

磐排別之子 いわおしわくがこ

記・紀にみえる豪族
吉野(奈良県吉野郡)の国樔(くず)(国栖。吉野地方にいたとされる住民)の祖。神武天皇の東征途上,菟田(うだ)(奈良県宇陀(うだ)郡)から吉野へすすんだとき,岩をおしわけてでてきた。尾があったという。「古事記」には石押分之子とある。石穂押別神子とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む