国栖(読み)クズ

デジタル大辞泉 「国栖」の意味・読み・例文・類語

くず【×栖/国巣/×樔】

《「くにす」の音変化》
古代大和吉野川上流の山地にあったという村落。また、その住民宮中節会せちえに参り、にえを献じ、笛を吹き、口鼓くちつづみを打って風俗歌を奏した。くずびと。
古代、常陸ひたち国茨城郡に住んでいた先住民。つちくも。やつかはぎ。
「―、名は寸津毘古きつひこ寸津毘売きつひめ」〈常陸風土記
[補説]曲名別項。→国栖

くず【国栖】[謡曲]

謡曲五番目物反乱のために吉野の菜摘川に逃れた天武天皇を、老人夫婦が追っ手から隠し、やがて天女蔵王権現が現れて天皇を祝福する。

くに‐す【国×栖/国巣/国×樔】

くず(国栖)」に同じ。
「―らが春菜つむらむ」〈・一九一九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国栖」の意味・読み・例文・類語

くに‐す【国栖】

〘名〙 =くず(国栖)(一)①
万葉(8C後)一〇・一九一九「国栖(くにす)等が春菜採むらむ司馬の野のしばしば君を思ふこの頃」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「国栖」の意味・わかりやすい解説

国栖 (くず)

古代,奈良県吉野地方にいた土着の住民。国樔,国巣とも書き,国栖人ともいう。《古事記》《日本書紀》で神武天皇の伝説中に石押分(磐排別)(いわおしわけ)の子を〈吉野国巣の祖〉と注しているのが文献上の初見。《日本書紀》応神19年条に,吉野宮へ行幸したときに国樔人が来朝し,醴酒(こざけ)を献じて歌を歌ったと伝える。同条では人となり淳朴で山の菓やカエルを食べたという。その後国栖は栗・年魚(あゆ)などの産物御贄(みにえ)に貢進し風俗歌を奉仕したようで,《延喜式》では宮廷の諸節会大嘗祭において吉野国栖が御贄を献じ歌笛を奏することが例とされている。これを〈国栖の奏〉というが,平安後期以降しだいに廃絶していった。現在では吉野町大字南国栖の浄見原神社で毎年旧正月に国栖奏を奉納する。国栖の地には中世に国栖荘があり,近世には厚手の国栖紙を産出した。なお《常陸国風土記》でも土着の先住民を〈国巣〉としているように,国栖は異俗をもつ土着先住の民の通称でもあった。
執筆者:

国栖 (くず)

能の曲名。四・五番目物。作者不明。前ジテは国栖の老人。後ジテは蔵王権現。国栖というのは古代の吉野の山人の族名。浄見原(きよみばら)の天皇(天武天皇)(子方)は,大友皇子の襲撃を避けて吉野山に分け入る。川舟を操る老人夫婦(前ジテ・ツレ)の家にかくまわれた天皇は,焼いてくれた国栖魚で食事をし,片身を残して老人に下げ渡す。見ると魚は生き生きとしているので,老人が占いをしてみようと川に放すと,魚は生き返って泳いで行く(〈鮎ノ段〉)。そこへ追っ手がかかるが,老人は舟底に天皇を隠し,言葉たくみにあしらった末,おどしつけて追い返す。夜に入ると天女(ツレ)が現れて舞を舞う(〈下(さが)リ端(は)ノ舞〉)。蔵王権現も現れて威力を示し,天武の御代の将来を祝福する(〈ノリ地〉)。〈鮎ノ段〉とそれに続く老人のかけひきが中心。下リ端ノ舞は他の能にない舞事(まいごと)である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国栖」の意味・わかりやすい解説

国栖
くず

国樔,国巣とも書く。大和国吉野郡,常陸国茨城郡に居住したといわれる住民。 (1) 『古事記』神武天皇の段には,国神イワオシワクノコを「吉野国巣之祖」とする。また『日本書紀』応神天皇 19年の条によれば「その人となり,甚だ淳朴なり,毎 (つね) に山の菓を取りて食う,また蝦蟆 (かえる) を煮て上味とす,名づけて毛瀰 (もみ) という」と伝える。応神天皇が吉野宮に行幸した際,国樔人が醴酒 (こざけ) を献じた故事にちなみ,宮中儀礼では「国栖奏」と称し,大嘗会,元日節会 (せちえ) などの神事諸節会に,御贄を献じ歌笛を奏するを例とした。 (2) 『常陸国風土記』には同国の国巣は「つちくも」「やつかはぎ」とも称したとある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「国栖」の意味・わかりやすい解説

国栖【くず】

大和(やまと)国吉野川上流地方の古代住民。国巣,国樔とも。交通不便のため古俗を残し,大和朝廷から珍しがられ,平安時代まで節会(せちえ)の際に(にえ)を献じ歌舞を奏した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android