岡山県倉敷市粒江(つぶえ)町東粒江字森にある縄文時代前期の貝塚。児島山塊の北麓(ほくろく)、水田面との比高が約2メートルの台地北東端に位置している。古くから知られている貝塚で、貝層中から縄文時代の人骨をはじめ、前期縄文土器の各型式、石器、骨角器、貝輪などが発見されている。なかでも爪形文(つめがたもん)と羽状(うじょう)縄文によって飾られたこの貝塚の代表的な土器は、瀬戸内の縄文時代前期中葉を代表する土器として磯之森式土器の名称でよばれている。またこの貝塚下層からは刺突文(しとつもん)内面条痕(じょうこん)の施された前期前半の土器が、上層からは突帯(とったい)文のついた前期後半の土器が発見され、この地区の前期文化移行の姿が明らかにされた。前期以降の土器も発見されている。
[鎌木義昌]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新