岡山県の東南部に位置する市。2004年(平成16)に邑久(おく)郡の長船(おさふね)、邑久、牛窓(うしまど)の3町が合併し、市制を施行して成立。北は150~300メートル前後の丘陵山地で備前市と、西は南流する吉井(よしい)川および100~150メートル前後の丘陵地帯で岡山市東区と境し、東部から南部は瀬戸内海に臨むリアス海岸(瀬戸内海国立公園指定域)が続く。北東部の邑久町虫明(おくちょうむしあげ)沖に長島など、南東部の牛窓半島沖には牛窓瀬戸を挟んで前島などの島々が浮かぶ。北端部を国道2号、中央部を自動車専用道岡山ブルーライン(県道397号)が通じ、吉井川の東方をJR赤穂線が走る。吉井川の東岸、支流千町(せんちょう)川との間に千町平野とよばれる県下有数の穀倉地帯が広がる。千町平野をおおむね西流して吉井川に注ぐ干田川(ほしたがわ)は、平野の排水に大きな役割を果たした。吉井川の東方を並行して流れる備前大用水は1685年(貞享2)の竣工。吉井川河口東部を干拓した幸島(こうじま)新田(現、岡山市東区)の灌漑用に開削されたが、余水は干田川、千町川に入り、千町平野を潤した。1930年(昭和5)長島の中央東部に日本初の国立ハンセン病療養所、長島愛生園(ながしまあいせいえん)が、1938年には島西部に同じく邑久光明園(おくこうみょうえん)が設置された。1988年(昭和63)には島と本土を隔離していた幅30メートル海峡に邑久長島大橋が架けられた。牛窓半島の北側には錦海(きんかい)湾が深く湾入していたが、1966年から塩田造成工事が始まり陸地化、湾北側のかつて漁業・廻船業の拠点であった尻海(しりみ)港は閉鎖。現在、基幹産業の農業では米、麦のほか、露地野菜、花卉(かき)、果物のブドウ、ミカンなどが栽培され、酪農も盛ん。牛窓地区のオリーブは特産。漁業は沿海漁業が主力だが、ノリの養殖や虫明湾でのカキ養殖も有力となっている。北部の長船地区を中心に岡山市のベッドタウン化も進む。
吉井川左岸の自然堤防上にある門田貝塚(かどたかいづか)(国指定史跡)は、弥生時代前期を中心とする集落遺跡。市域中央部、旧錦海湾北方の丘陵地にある寒風古窯跡群(さぶかぜこようせきぐん)(国指定史跡)は7世紀初頭から8世紀初頭に稼働した須恵器窯跡で、生産された須恵器は平城京跡からも出土した。吉井川左岸に沿う長船町(おさふねちょう)福岡(ふくおか)は、中世山陽道の吉井川渡河地点で、13世紀末には市場が開かれ、その賑わいは『一遍上人絵伝』に描かれる。鎌倉―室町時代、福岡や同じく吉井川左岸沿いの長船町長船には刀鍛冶が集住、名刀(福岡一文字派、備前長船派)の産地として知られた。牛窓瀬戸に臨む牛窓港(牛窓津)は、古くからの西海航路の港町で、中世には海運業が盛んであった。江戸時代に西廻航路が開かれると、その寄港地となり、また朝鮮通信使の接待港、金毘羅詣の発着港ともなった。朝鮮通信使の主要接待所となった牛窓本蓮寺(ほんれんじ)の境内は朝鮮通信使遺跡の名称で国指定史跡。室町後期の建立の同寺の本堂・番神堂・中門は、いずれも国指定重要文化財。邑久町北島(おくちょうきたしま)の余慶寺(よけいじ)は天台宗の古刹で、平安時代の作とされる木造薬師如来坐像と木造聖観音立像(いずれも国指定重要文化財)ほか、仏像彫刻の優作を数多くを伝え、16世紀後半建立の本堂は国指定重要文化財。大正期を代表する画家竹久夢二は邑久町本庄(おくちょうほんじょう)の出身で、生家が保存・公開されている。牛窓には西日本最大級の牛窓ヨットハーバーがある。面積125.46平方キロメートル、人口3万6048(2020)。
[編集部]
鹿児島県大島郡にある町。奄美大島(あまみおおしま)の南端と大島海峡を隔てた加計呂麻島(かけろまじま)、請島(うけじま)、与路島(よろじま)をあわせた区域を町域とする。1936年(昭和11)古仁屋(こにや)町として町制施行し、1956年(昭和31)西方(にしかた)、鎮西(ちんぜい)、実久(さねく)の3村と合併。町名は大島海峡の別称、瀬戸内に由来する。山地が海に接するリアス海岸で湾奥に集落が散在し、第二次世界大戦中は軍港としてにぎわい、要塞司令部(ようさいしれいぶ)もあった。国道58号が通じ、奄美市街地や奄美空港とを結び、奄美航路の定期船が古仁屋港に寄航する。また、町営・民営のフェリーボートや定期船が古仁屋と各集落とを結んでいる。サトウキビ、畜産、紬(つむぎ)などの地域産業、水産養殖などが行われるが過疎化が著しい。大島海峡は奄美群島国立公園に指定されている。加計呂麻島の諸鈍(しょどん)に伝わる「諸鈍芝居」は国指定重要無形民俗文化財。面積239.65平方キロメートル、人口8546(2020)。
[田島康弘]
『『瀬戸内郷土史』(1975・瀬戸内町)』▽『『瀬戸内町誌 民俗編』(1977・瀬戸内町)』▽『『瀬戸内町誌 歴史編』(2007・瀬戸内町)』
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岡山県南東部,瀬戸内海に面する市。2004年11月牛窓(うしまど),邑久(おく),長船(おさふね)の3町が合体して成立した。人口3万7852(2010)。
瀬戸内市南部の旧町。旧邑久郡所属。人口7691(2000)。瀬戸内海に面し,海上には牛窓瀬戸を挟んで前島,黄島など大小八つの島が横たわる。丘陵が海岸線に迫り,錦海湾の塩田跡を除いては低地に乏しい。中心集落の牛窓は古代からの港町で,内海航路の要衝として栄えたが,明治以降交通の幹線からはずれて衰退した。丘陵地帯での野菜栽培,カキ,ノリの養殖が行われ,鹿忍に県立水産試験場がある。早くから阪神の乳牛の預託育成が盛んで,1940年ころからオリーブの植樹が始まった。海岸と島嶼(とうしよ)部は瀬戸内海国立公園に属する。前島,黄島の貝塚は瀬戸内海の海進を示す遺跡として知られる。
執筆者:上田 雅子
古くは神功皇后の三韓出兵にまつわる伝説があり,《万葉集》などの古書にも散見する。西国航路の風待・潮待港,さらに中継港として早くから発達した典型的な港町で,足利義満も厳島参詣の途次風波をさけて寄港しており,室町後期には中国,朝鮮との交易に一役かっている。江戸時代には岡山藩の在町に指定され,地元物産の備前焼,塩,魚,綿などの積出港,日向,土佐や紀伊から木材を仕入れて兵庫,大坂などへ回送する中継港として栄えた。木材の集散は中世以来の造船業に拍車をかけ,造船の町としても有名になった。岡山藩もここに御茶屋,番所,灯籠堂を設置し,長大な一文字波戸を築造して港町としての整備をはかり,1636年(寛永13)以後は朝鮮通信使が停泊し,名刹(めいさつ)本蓮寺(1492年創建の本堂などは重要文化財)に休泊した。なお,唐子踊,太刀踊が伝来する。
執筆者:谷口 澄夫
瀬戸内市中部の旧町。旧邑久郡所属。人口1万9501(2000)。吉井川下流東岸に位置し,東は瀬戸内海に面する。西部に吉井川三角州の千町(せんちよう)平野が開け,東部は丘陵地からなる。東端の虫明(むしあけ)は岡山藩家老伊木氏3万石の城下町で,古くは韓泊(からどまり)と呼ばれた朝鮮使節寄港地であった。千町平野は県下有数の穀倉地帯で,丘陵部では果樹・野菜栽培が行われる。沿岸部ではカキの養殖を主体とした漁業が営まれる。岡山市に隣接する西部はベッドタウン化が進んでいる。本庄には竹久夢二の生家があり,生家と少年山荘は夢二郷土美術館分館となっている。余慶寺には重要文化財の木造薬師如来座像などがある。JR赤穂線が通じる。
瀬戸内市北部の旧町。旧邑久郡所属。人口1万2211(2000)。吉井川が岡山平野に流れ出る地点の東岸に位置する。〈備前長船〉〈福岡一文字〉で知られた備前刀鍛冶が長船,福岡等の集落を形成したところ。福岡は中世の福岡荘の中心に当たり,鎌倉時代から市が開かれ,南北朝期には町屋が軒を連ねるほどの繁栄をみた。鎌倉時代の市のようすは《一遍上人絵伝》に描かれている(福岡市(ふくおかのいち))。また黒田官兵衛孝高の出身地でもあり,黒田家の墓所がある。現在は米作中心の農業を基幹産業とするが,岡山・備前両市に挟まれベッドタウン化が進む。南部は大化改新後陶部の部民が居住した土器の生産地で,土師(はじ),須恵などの字名が残る。国道2号線,JR赤穂線が通じる。
執筆者:上田 雅子
鹿児島県大島郡の町。人口9874(2010)。奄美大島南端部と加計呂麻(かけろま)島,与路(よろ)島,請(うけ)島などからなる。全域にわたって古生層の山々が急傾斜で海に落ち込み,リアス式海岸を形成する。大島と加計呂麻島の間にある大島海峡は大規模な沈水海湾である。集落のほとんどは奥深い入江に孤立して〈シマ〉と呼ばれ,集落間の交流が困難である。大島海峡をへだてて加計呂麻島をのぞむ古仁屋(こにや)は古くから海上交通の要地で,第2次世界大戦中は旧海軍の南進基地であった。現在も町の人口の約半数が集中する中心集落で,奄美大島南部の玄関口にあたり,鹿児島との間の定期船,各島間を結ぶ貨客船やフェリーが発着する。サトウキビの栽培や豚の飼育,鰹節やウニ,かまぼこなどの水産加工が行われ,大島紬を特産する。加計呂麻島の諸鈍(しよどん)は平家の落人部落といわれ,大屯(おおとん)神社で奉納される諸鈍芝居は国の重要無形民俗文化財に指定されている。
執筆者:赤池 享一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…鹿児島県南部,奄美大島本島とその南西部にある加計呂麻島との間にある長さ約20km,幅約2kmの海峡。瀬戸内とも呼ばれる。沿岸は山が海峡に迫り,屈曲に富むリアス海岸で風光に優れ,奄美群島国定公園の中心部となっている。…
※「瀬戸内」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新