磯城皇子(読み)しきのおうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磯城皇子」の解説

磯城皇子 しきのおうじ

?-? 飛鳥(あすか)時代,天武天皇の皇子
母は宍人〓(“木へん”に「穀」)媛娘(ししひとの-かじひめのいらつめ)。忍壁(おさかべ)親王の弟。泊瀬部(はつせべの)皇女の兄。朱鳥元年(686)施基(しきの)皇子とともに,封200戸を加増された。三園氏,笠原氏の祖。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む