磯城皇子(読み)しきのおうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磯城皇子」の解説

磯城皇子 しきのおうじ

?-? 飛鳥(あすか)時代,天武天皇の皇子
母は宍人〓(“木へん”に「穀」)媛娘(ししひとの-かじひめのいらつめ)。忍壁(おさかべ)親王の弟。泊瀬部(はつせべの)皇女の兄。朱鳥元年(686)施基(しきの)皇子とともに,封200戸を加増された。三園氏,笠原氏の祖。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む