…14世紀ごろになり遠隔地荘園が武士によって侵略されると,その事態に対応するため,寺院は膝下の寺領の直務支配体制を強化し,田畠の地主職,作主職等の加地子得分の集積に力を注ぐようになる。以上のような寺領のあり方は,荘園,御厨(みくりや),御園(みその)等を社領とする神社においても指摘しうるが,神社の場合,社領が個々の社家の家領として分割されている例が多い。中央の大寺社の末寺末社となる地方の有力寺社の場合は,一国規模に展開する荘園や公領の保・名,および荘園公領内部に置かれた給免田など種々の所領をもっているが,その経営は国衙の支配体制に依存する場合が多い。…
※「社領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...