祖慶剛(読み)ソケイ ツヨシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「祖慶剛」の解説

祖慶 剛
ソケイ ツヨシ


職業
三線奏者

資格
沖縄県指定無形文化財保持者(沖縄伝統音楽湛水流)

生年月日
明治32年 3月30日

出身地
沖縄県 浦添市

学歴
文部省直轄第八臨時教員養成所物理化学科卒

経歴
三線を野村流古典音楽保存会師範久田友栄、湛水流山内盛彬に師事。洋楽譜を取り入れた五線譜工工四を発案。琉球古典音楽の源流といわれる“湛水流”の研究と継承発展に努め、湛水流伝統保存会会長を13年間務めた。平成11年沖縄県指定無形文化財伝統音楽湛水流保持者に認定された。この間、旧制の小中学校教員を21年間務め、中学、高校の校長、琉球政府職業教育課長、私学振興会理事長を歴任し県内教育界にも貢献した。

受賞
勲四等旭日小綬章〔昭和45年〕 沖縄県文化功労者表彰〔平成15年〕

没年月日
平成18年 3月12日 (2006年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む