旧制(読み)キュウセイ

精選版 日本国語大辞典 「旧制」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐せいキウ‥【旧制】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 昔のおきて。古い制度。以前の制度。⇔新制
    1. [初出の実例]「乗間伺隙恣犯国家所議定之旧制」(出典:翰林葫蘆集(1518頃)一・横川住景徳)
    2. 「宿弊を改革し旧制(キウセイ)を折衷し時勢切当の法を立つべし」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉八)
    3. [その他の文献]〔春秋左伝注‐隠公一一年〕
  3. 特に、旧制高校旧制中学など第二次世界大戦前の学校制度。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「旧制」の読み・字形・画数・意味

【旧制】きゆう(きう)せい

古い制度。漢・班固両都の賦の序〕西土耆老、咸(ことごと)く怨思を懷(いだ)き、上(しゃう)の(けんこ)を冀(ねが)ひ、而してんに長安制をし、邑(らくいふ)を陋とするの議り。

字通「旧」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む