デジタル大辞泉
「浦添市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浦添市
うらそえし
面積:一九・〇六平方キロ
沖縄島中部南端の西海岸に位置。北は宜野湾市、南は安謝川を境に那覇市、東は中頭郡西原町、西は東シナ海に臨む。市域は北端の牧港を扇頂とする扇状を呈する。西側低地(標高〇―四〇メートル)は沖積層・琉球層群の石灰岩に覆われ、内陸部の四〇メートル以上の高位面は起伏に富み、島尻層群の泥岩層・砂岩層と琉球層群の石灰岩が分布。北西から南東にかけてL字形に浦添断層崖(標高一二〇―一四〇メートル)の丘陵が形成され、伊祖グスク・浦添グスクが立地。断層崖に沿って牧港川が北流し、丘陵を分水嶺とする小湾川・シリン川が西流する。市域西部を国道五八号、中央を国道三三〇号が南東から北西に縦貫する。また国道三三〇号の西側を県道那覇―宜野湾線(通称パイプライン通り、旧沖縄県営鉄道軌道)が通る。国道五八号の西側地域は牧港補給地区(キャンプ・キンザー)が占有。丘陵付近に展開する仲間・前田・安波茶・伊祖・沢岻・西原、河川沿いに発展した牧港・小湾・勢理客・宮城・屋富祖・城間・内間・仲西の字と、近世末期から近代に成立した屋取の経塚・当山・港川・大平および埋立地の西洲からなる。
〔先史時代・古琉球〕
先史時代の遺跡には九州とのかかわりを示す市来式土器が出土した浦添貝塚、弥生文化との交易を物語るアンボンクロザメ貝・ゴホウラ貝の集積遺構などを検出した嘉門貝塚などがある。源為朝の一子尊敦を始祖とする舜天王統(三代)、日光感精譚伝説の英祖を始祖とする英祖王統(五代)、天女を母にもつという察度を始祖とする察度王統(二代、一三五〇―一四〇六年)は当地を拠点に王権を樹立したとされる。牧港には為朝伝説が伝わり、舜天は浦添按司を称した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
浦添〔市〕
うらそえ
沖縄県,沖縄島南部,那覇市の北に接する市。1970年市制。市名は近世以来の間切(まぎり。行政区画)名に由来する。東シナ海に面し,出入りが少ない海岸線にはサンゴ礁が発達。西部は起伏が少なく,東部は波状の丘陵が並ぶ。12~14世紀にわたって舜天,英祖,察度と続く琉球王朝が都を構えたところで,14世紀後半に王都が首里へ移転するまで琉球の政治の中心地であった。第2次世界大戦前は純農村。大戦では沖縄最大の激戦地となり,住民のなかばは死亡,村は焦土と化した。戦後は北部への縦貫道路(現国道58号線)沿いに商工業が進出。また,那覇市に近いことから住宅地としても発展,人口が増加している。浦添城跡(国指定史跡),英祖王陵と尚寧王陵が並ぶ浦添ようどれなどがある。面積 19.50km2。人口 11万5690(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 