祝園郷(読み)ほうそのごう

日本歴史地名大系 「祝園郷」の解説

祝園郷
ほうそのごう

和名抄」高山寺本には記されない。刊本は「波布曾乃」と訓ずる。

日本書紀」崇神天皇一〇年九月条に「羽振苑」がみえるが、この羽振苑が転じて祝園になったとされる。「新抄格勅符抄(大同元年牒)に「祝園神」がみえ、のち「延喜式」神名帳に「祝園神社」が記される。「天(平)宝字八年十□□□日」の日付のある祝園郷地売買券(唐招提寺文書)に「祝薗郷」とあり、安和二年(九六九)七月八日付法勝院領目録(仁和寺文書)に「六条祝薗里」がみえ、延久四年(一〇七二)九月五日付太政官牒(石清水文書)に、稲間庄(現精華町)の四至を記して「限東祝薗稲間堺畷」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 地名 当地

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む