祝祭歌劇場(読み)しゅくさいかげきじょう

世界の観光地名がわかる事典 「祝祭歌劇場」の解説

しゅくさいかげきじょう【祝祭歌劇場】

ドイツ南部、バイエルン州北部のフランケン地方の小都市バイロイト(Bayreuth)にある木造歌劇場(オペラハウス)。旧市街とはバイロイト駅をはさんで反対側、グリューネンヒューゲル地区の閑静な住宅街のはずれにある。公園の芝生の中に立つオレンジ色外観の建物である。この歌劇場は、ワーグナー(Wilhelm Richard Wagner、1813~1883年)が自分の作品を上演することを目的に、自らの楽劇理論を結集して計画・設計し、1872年に着工、1876年に完成した。こけら落としとして上演されたのが『ニーベルンクの指環』である。毎年7~8月にかけて、ここでバイロイト音楽祭が催されていて、ワーグナーの歌劇・楽劇が上演されている。◇現地名は「Richard Wagner Festspielhaus」。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む