神原郷(読み)かんばらごう

日本歴史地名大系 「神原郷」の解説

神原郷
かんばらごう

和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、カンバラであろう。「出雲国風土記」によれば大原郡八郷の一つで、郡家の北九里に郷長の家があり、地名は所造天下大神の神財を積置いたことに由来し、神財かむたから郷というべきところを誤って神原郷としたという。同書があげる神原社は「延喜式」神名帳に神原神社とみえ、現加茂かも町神原の神原神社とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む