神城断層(読み)カミシロダンソウ

デジタル大辞泉 「神城断層」の意味・読み・例文・類語

かみしろ‐だんそう【神城断層】

長野県北部、小谷村から白馬村にかけて南北方向に約20キロメートルにわたって走る活断層。本州中央部を横切る糸魚川静岡構造線一部を成す。平成26年(2014)11月22日に発生した長野県北部地震(マグニチュード6.7、最大震度6弱)の震源となったと考えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む