糸魚川静岡構造線(読み)イトイガワシズオカコウゾウセン

デジタル大辞泉 「糸魚川静岡構造線」の意味・読み・例文・類語

いといがわしずおか‐こうぞうせん〔いといがはしづをかコウザウセン〕【糸魚川静岡構造線】

本州の中央部をほぼ南北に横切る大断層糸魚川市から松本盆地甲府盆地の西を通って静岡市付近へ達する。フォッサマグナの西縁をなし、東北日本西南日本境目新第三紀末に完成

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「糸魚川静岡構造線」の意味・読み・例文・類語

いといがわ‐しずおか‐こうぞうせんいといがはしづをかコウザウセン【糸魚川静岡構造線】

  1. 糸魚川から南へ、松本、諏訪の両盆地を経て、静岡にいたる大断層線日本列島地質構造の上で東北日本と西南日本とに二分する。大正七年(一九一八矢部長克命名。→フォッサマグナ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「糸魚川静岡構造線」の意味・わかりやすい解説

糸魚川‐静岡構造線
いといがわしずおかこうぞうせん

フォッサマグナの西縁をなし、本州中央部を南北に走る大断層系。これを境に、西側には中・古生層や変成岩花崗岩(かこうがん)類などの基盤岩が広く分布するのに対し、東側には新生代新第三紀以降の地層が厚く堆積(たいせき)する。また、西南日本外帯の基盤岩の一般走向(地層が延びていく一般的な方向)は、西側の赤石山脈では北東ないし北北東であるのに対し、東側の関東山地では大きく屈曲して北西ないし西北西である。かならずしも単一の断層ではなく、活動の時期も運動様式も異なるいくつかの断層の複合と考えられている。新第三紀中新世前半以前に活動した証拠は得られていないが、第四紀には左横ずれ成分をもつ西側隆起の逆断層活動があった。その落差は5キロメートルにも達するといわれ、地形にも急崖(きゅうがい)として明瞭(めいりょう)に現れている。長野県内では活断層が知られており、糸魚川‐静岡構造線断層帯とよばれている。

[岩松 暉・村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「糸魚川静岡構造線」の意味・わかりやすい解説

糸魚川‐静岡構造線【いといがわしずおかこうぞうせん】

日本列島を横切る大規模な断層線。新潟県糸魚川市から南へ,姫川〜松本盆地〜塩尻市〜韮崎市を経て静岡市付近に達する。フォッサマグナの西縁を限る線でもあり,南部では西側赤石山脈の中生界〜古第三系が東側の新第三系の上に逆断層で乗り上げている露頭が見られる。新第三紀における東北日本と西南日本の境目の線である。新第三系は東北日本で広く厚く,西南日本で狭く薄い。1918年矢部長克が命名。
→関連項目糸魚川[市]静岡[県]諏訪盆地地質構造線長野[県]日本飛騨山脈姫川松本盆地

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「糸魚川静岡構造線」の意味・わかりやすい解説

糸魚川-静岡構造線 (いといがわしずおかこうぞうせん)
Itoigawa-Shizuoka tectonic line

日本列島の中央部を糸魚川から静岡までほぼ南北に横切る大断層。矢部長克が命名(1918)。フォッサマグナの西縁を画する断層とみなされている。巨視的にみれば,構造線の西には中・古生界が,東には新第三系が広く分布する。また高峻(こうしゆん)な飛驒山脈,木曾山脈,赤石山脈の帯状配列はこの構造線で断ち切られており,地形的にも東西両域の違いが明瞭である。構造線の完成は新第三紀末~更新世初期。しかし糸魚川~塩尻間,塩尻~韮崎間,韮崎~静岡間でそれぞれ断層の性格や活動時期が異なるため,その形成機構についてはなお問題が残されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「糸魚川静岡構造線」の意味・わかりやすい解説

糸魚川-静岡構造線
いといがわしずおかこうぞうせん
Itoigawa-Shizuoka tectonic line

日本列島を東北日本西南日本に分ける地質構造線。日本海岸の糸魚川市から,姫川,松本市,諏訪湖,韮崎市を経て,太平洋岸の静岡市までの南北約 250kmを走る。1918年地質学者の矢部長克により命名された。フォッサ・マグナの西縁を画する大断層で,逆断層が露呈し,場所によっては横ずれ断層も発達している。西は中生代古生代の岩石を主とする山岳地帯,東は新生代新第三紀の地層,花崗岩類,火山岩からなるなど,構造線の両側で地質構造と地殻変動の様式が大きく異なる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android