神明津渡(読み)しんみようづわたし

日本歴史地名大系 「神明津渡」の解説

神明津渡
しんみようづわたし

[現在地名]祖父江町神明津

天保村絵図でみると毘沙門びしやもん(現霊門寺)より少し南へ下ったところに渡船場があった。国秘録には「尾州方ニ船人立、小藪越、一人越、船賃五文 同断成戸越一人越 船賃五文」とあって、対岸の美濃小藪こやぶ(現岐阜県羽島市)成戸なると(現岐阜県海津郡)へと二系統の船渡場があったようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 毘沙門 隣郷 もん

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む