神明津渡(読み)しんみようづわたし

日本歴史地名大系 「神明津渡」の解説

神明津渡
しんみようづわたし

[現在地名]祖父江町神明津

天保村絵図でみると毘沙門びしやもん(現霊門寺)より少し南へ下ったところに渡船場があった。国秘録には「尾州方ニ船人立、小藪越、一人越、船賃五文 同断成戸越一人越 船賃五文」とあって、対岸の美濃小藪こやぶ(現岐阜県羽島市)成戸なると(現岐阜県海津郡)へと二系統の船渡場があったようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 毘沙門 隣郷 もん

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む