出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…山林が大部分を占め,山間の傾斜畑でコンニャクイモの栽培を中心にシイタケの栽培も行われる。1969年に下久保ダムが完成し,神流湖が出現した。このため旧矢納村の半分が水没して,人口が急減,現在の人口は県下市町村中最少である。…
…上流部はほぼ東西方向の山中(さんちゆう)地溝帯を流れ,中流部には三波石(さんばせき)峡に見られる美しい緑色片岩が分布する。三波石峡のすぐ上流に下久保ダム(1967竣工)があり,神流湖をたたえる。ダムは堤高129m,有効貯水量1億2000万m3。…
※「神流湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...