朝日日本歴史人物事典 「神田玄泉」の解説
神田玄泉
江戸中期の江戸の町医師。玄仙とも。出身地未詳。享保16(1731)年にわが国最古の魚譜といわれる『日東魚譜』全8巻を著した。同書は魚介類の「形状方言気味良毒主治効能」なども解説。他の著作として『本草考』『霊枢経註』『痘疹口訣』などの医学書もある。
(伊藤康宏)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...