日本歴史地名大系 「神田錦町二丁目」の解説 神田錦町二丁目かんだにしきちようにちようめ 東京都:千代田区旧神田区地区神田錦町二丁目[現在地名]千代田区神田錦町二丁目・神田小川町(かんだおがわまち)二丁目明治五年(一八七二)に起立。神田錦町一丁目の西に位置する町で、北は小川町。江戸時代はおおむね武家地で、明暦三年(一六五七)の新添江戸之図によると蒔田数馬・川口久助などが屋敷を構えている。なお、寛永江戸図でも同人などがみえる。沿革図書によると、延宝年間(一六七三―八一)には蒔田権左衛門・倉橋長右衛門・建部七郎左衛門・川口源左衛門の屋敷があり、屋敷地の区割は幕末までほぼ変りなく、文久元年(一八六一)の絵図では今川駿河守・蒔田数馬介・蜷川相模守・倉橋育之助・喜多村金次郎の屋敷地であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by