神祇の大副(読み)じんぎのおおきすけ

精選版 日本国語大辞典 「神祇の大副」の意味・読み・例文・類語

じんぎ【神祇】 の 大副(おおきすけ・たいふ)

令制で、神祇官次官。定員一人。従五位下相当。下に少副一人以下がある。かんづかさのおおきすけ。
九暦‐逸文・天暦九年(955)一〇月二八日「祭主神祇大副大中臣頼基捧御麻

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android