精選版 日本国語大辞典 「神祇官」の意味・読み・例文・類語
じんぎ‐かん ‥クヮン【神祇官】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
(1)令制(りょうせい)官司の一つ。古訓では「かみづかさ」とよむ。この官司・官名は天武(てんむ)・持統(じとう)朝(672~696)ころに成立したと思われるが、詳細は不明で、令制では太政官(だいじょうかん)と並ぶ格が与えられており、神祇および朝廷の祭祀(さいし)、祝部(はふりべ)・神戸(かんべ)の名籍などをつかさどり、職員は伯、大副、少副、大祐、少祐、大史、少史各1人、神部(かんべ)30人、卜部(うらべ)20人、使部(しぶ)30人、直丁(じきちょう)2人の定員があった。神祇伯以下の諸職には中臣(なかとみ)・忌部(いむべ)ら名負(なおい)の氏の就く例が多く、平安中期以降、神祇伯は花山(かざん)天皇の後裔(こうえい)白川家が世襲したが、応仁(おうにん)の乱(1467~77)後、官司自体が衰退した。
[菊池克美]
(2)明治初期における神祇の祭祀(さいし)と行政をつかさどる政府機関。祭政一致をスローガンとして成立した明治維新政府は、神祇官の再興を企て、1868年(慶応4)1月17日神祇事務科、翌月3日神祇事務局を置き、閏(うるう)4月21日太政官(だじょうかん)の下に神祇官を置いた。さらに翌年7月8日これを太政官から独立させて上位に置き、また職制も令制に倣って伯(初代神祇伯は中山忠能(ただやす))以下を置くことによって、名実ともに神祇官を復活した。ただしその職掌には、令制にはない宣教と陵墓の管理が付け加わった。この神祇官の下でいわゆる神道(しんとう)国教化政策が展開されたが、「近代化」政策の推進のなかで、71年8月神祇省に格下げされた。以後、長く国体論者たちにより復興運動が続けられたが実現せず、ファシズム期に神祇院(1940.11~46.1)が内務省の外局として設置されたにとどまった。
[中島三千男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1大宝・養老令制の官司。四等官は順に伯・大少副・大少祐・大少史で,このほか神部(かんべ)・卜部(うらべ)が所属。職掌として,神祇祭祀を執り行い,諸社の祝部(はふりべ)・神戸(かんべ)を名籍により掌握し,卜部や御巫(みかんなぎ)の亀卜(きぼく)によって吉凶を占った。太政官とともに二官と並び称されるが,太政官に対して上申文書である解(げ)を出していることからもわかるように,太政官の管轄下におかれた。八省に対しては平行の官司間で交わされる文書である移(い)を出し,諸国に対してもこれを行った。「日本書紀」の天武紀にみえる神官が直接の前身と考えられるが,持統紀には神祇官と表記されるので,浄御原令(きよみはらりょう)制下で改称された可能性がある。
2明治初年の祭祀・宣教をつかさどる政府の最高官庁。1868年(明治元)新政府ははじめ神祇事務科,ついで神祇事務局をおいて祭祀などをつかさどったが,祭政一致の理念から神祇官再興の声が高まり,同年閏4月,政体書(せいたいしょ)の発布により太政官における行政官の一官として神祇官を設置。69年7月の官制改革で太政官の外に神祇官を設け,太政官の上位にあるものとした。伯・大副(たいふ)・少副以下の職員をおき,祭祀・諸陵・宣教などを管掌。初代神祇伯は中山忠能(ただやす)。宣教使を統轄して復古的な大教宣布の活動を進めるなど,政府(太政官)の開化政策と対立。71年8月廃官となり,神祇省に格下げされた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…古訓では〈カンヅカサ〉と読む。日本では古来神祇を尊んで祭祀を重んじたため,古代中国の令制にはない神祇官を太政官とは別に置いた。しかし現実には太政官の八省と同格であり,その権能は小さかった。…
…国家神道の思想的源流は,仏教と民俗信仰を抑圧して,記紀神話と皇室崇拝にかかわる神々を崇敬することで宗教生活の統合をはかろうとした,江戸時代後期の水戸学や国学系の復古神道説や国体思想にある。明治維新にさいして,こうした立場の国学者や神道家が宗教政策の担当者として登用され,古代の律令制にならって神祇官が設けられて,祭政一致が維新政府のイデオロギーとなった。1868年(明治1)3月には神仏分離に関する一連の法令がだされ,それ以後全国的に神仏分離と廃仏毀釈が行われた。…
…したがって具体的な名称は,時代や地域によって異なり,きわめてさまざまである。律令時代には一般行政をつかさどる太政官とともに神祇官が置かれ,国家の祭祀を行った。神祇官には,伯(長官),大・少副(次官)をはじめ,大・少祐,大・少史および神部(かんべ),卜部(うらべ)がおり,そのほかにも御巫(みかんなぎ)などがいた。…
…日本古代の律令制の官庁組織をいう語。狭義には太政官(だいじようかん),神祇官(じんぎかん)の二官と中務(なかつかさ)省,式部(しきぶ)省,治部(じぶ)省,民部(みんぶ)省,兵部(ひようぶ)省,刑部(ぎようぶ)省,大蔵(おおくら)省,宮内(くない)省の八省を指すが,広義には,この二官・八省に統轄される八省被管の職・寮・司や弾正台(だんじようだい),衛府(えふ)などの中央官庁および大宰府(だざいふ)や諸国などの地方官庁を含む律令制の全官庁組織の総体をいい,ふつうは後者の意味で用いる。このような官庁組織は,7世紀後半から8世紀初めにかけて形成された。…
※「神祇官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新