福升村(読み)ふくますむら

日本歴史地名大系 「福升村」の解説

福升村
ふくますむら

[現在地名]酒田市豊原とよはら

木之内きのうち村の西にあり、地内を新田目あらため堰が西流する。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に経田きようでん村とみえ、高一一三石余。寛永元年庄内高辻帳では京田きようでん村として高一六九石余。正保庄内絵図(本間美術館蔵)にも京田村とみえ、高一七一石余。承応三年(一六五四)京田村を福升村と改称した(「反故籠」酒田市立図書館蔵)。寛文三年(一六六三)当村など七村は越橋こえばし谷地九町三反余に草刈願を出し許された(大泉紀年)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む