日本歴史地名大系 「豊原村」の解説 豊原村とよはらむら 福井県:坂井郡丸岡町豊原村[現在地名]丸岡町豊原丸岡城下の東方、田屋(たや)村から東へ豊原寺への六本木(ろつぽんぎ)参道を山中へ入った山間部にあり、東方の大(おお)峠道と榎(えのき)峠道の両道は竹田(たけだ)谷に通ずる。村の全域は中世末期まで豊原寺の寺域であったが、天正三年(一五七五)織田信長によって焼払われ、翌年この地にあった豊原城も丸岡に移築され、寺社や住民も城下に移った。その跡地に田畑が開かれて成立した山村である。その後、再興された豊原寺に対して、慶長八年(一六〇三)結城秀康は当村のうち五〇石を、さらに秀康の側室清涼院が改出し分三二石五斗を寄進し、他は八斗九升(百姓居屋敷分か)を残すのみとなった。 豊原村とよはらむら 三重県:松阪市豊原村[現在地名]松阪市豊原町櫛田(くしだ)川の左岸にあり、村域中央を伊勢参宮街道が通る。西の上川(うえがわ)村に接する村域西部は伊賀町(いがまち)村で、「五鈴遺響」に「官道ニ民居ス旅貨茶店アリ(中略)売店アリ詣人多憩食ス」と記される。山下(やました)村と接する南部地域は陰陽(いんによ)村であった。伊賀町・陰陽の地名は現在も残る。貞治七年(一三六八)の「宮田前大宮司家領記」に「田地肆杖豊原所在字樋下」と記される。貞治年中仁木義長に押領され伊勢守護領となり、永享年中(一四二九―四一)に北畠氏支配下となる。 豊原村ぶいわらむら 熊本県:八代市豊原村[現在地名]八代市豊原上(ぶいわらかみ)町・豊原中(ぶいわらなか)町・平山新(ひらやましん)町・渡(わたし)町球磨川が八代平野にかかる辺りの左岸から南方に分布し、南は下豊原(しもぶいわら)・奈良木(ならぎ)の両村に接する。薩摩街道の十二里木があった。正平一三年(一三五八)名和顕興の家臣松岡長明が居城したという平山城跡がある。同城は高田(こうだ)城とも称され、文亀元年(一五〇一)相良長毎は八代を攻撃したとき、高田城を拠城とした(天文五年一一月二二日「沙弥洞然長状写」相良家文書)。「八代日記」天文八年(一五三九)三月九日条に相良長唯が当地の平山に出向いた記事がみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by