福呂村(読み)ふくろむら

日本歴史地名大系 「福呂村」の解説

福呂村
ふくろむら

[現在地名]塩田町大字五町田ごちようだふくろ

塩田川が現塩田橋で北部に蛇行して東に流れる南側に立地。正保絵図に村名がみえる。近世蓮池はすのいけ支藩に属す。袋村とも記す。

明治四年(一八七一)美野みの(濃)村・五丁ごちよう(町)村と合併して五町田村となった。「藤津郡村誌」は一本谷・二本谷・三本谷・四本谷・五本谷・六本谷・七本谷・八本谷の八字をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 弁財天 蓮池

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む