支藩(読み)しはん

精選版 日本国語大辞典 「支藩」の意味・読み・例文・類語

し‐はん【支藩】

  1. 〘 名詞 〙 本家から分かれた者が藩主となっている藩。
    1. [初出の実例]「幕府則ち水戸の支藩松平大炊頭に鎮撫の令を下しつつ」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

防府市歴史用語集 「支藩」の解説

支藩

 江戸時代山口県うち本藩[ほんはん]の萩藩を除いて、4つの小さな藩があり、それらを支藩と言います。それぞれ毛利氏一門[いちもん]が藩主になっており、徳山藩[とくやまはん]・岩国藩[いわくにはん]・長府藩[ちょうふはん]の3つがありましたが、1653年に長府藩の一部清末藩[きよすえはん]として独立して、4つの支藩ができあがります。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む