福地政次郎(読み)ふくち まさじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福地政次郎」の解説

福地政次郎 ふくち-まさじろう

1810-1865 幕末武士
文化7年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。砲術神発流指南をつとめ,鉄砲頭(がしら),軍用掛となる。元治(げんじ)元年天狗(てんぐ)党の乱では,長男勝衛門とともに保守派の諸生党とたたかい,敗れて捕らえられ,元治2年4月5日切腹。56歳。本姓佐藤。名は広延。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む