福島県の魚の検査

共同通信ニュース用語解説 「福島県の魚の検査」の解説

福島県の魚の検査

原発事故による1年余りの自粛を経て再開された福島県沿岸漁業では、水揚げされた全魚種について、その日のうち機器で放射性物質濃度を測定している。国の基準値が1キログラム当たり100ベクレルなのに対し、県漁業協同組合連合会は同25ベクレルを超えた検体精密検査に回し、50ベクレル超ならその魚種を出荷自粛にしている。近年はほとんどの魚種が検出限界を下回る「不検出」となっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む