福島経人(読み)フクシマ ケイジン

20世紀日本人名事典 「福島経人」の解説

福島 経人
フクシマ ケイジン

大正・昭和期の華道家



生年
明治32(1899)年8月14日

没年
昭和35(1960)年2月20日

出身地
佐賀県

学歴〔年〕
日本大学中退

経歴
池坊流華道を学ぶ。一時、国風池坊を称したが、昭和16年国風華道瓶花福島流を創始戦後は国風華道と称した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福島経人」の解説

福島経人 ふくしま-けいじん

1899-1960 大正-昭和時代の華道家。
明治32年8月14日生まれ。池坊(いけのぼう)をまなび,一時国風池坊を称したが,昭和16年国風華道瓶花福島流を創始し,戦後は国風華道と称した。昭和35年2月20日死去。60歳。佐賀県出身。日大中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「福島経人」の解説

福島 経人 (ふくしま けいじん)

生年月日:1899年8月14日
大正時代;昭和時代の華道家
1960年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む