福橋村(読み)ふくはしむら

日本歴史地名大系 「福橋村」の解説

福橋村
ふくはしむら

[現在地名]上越市福橋

福田ふくだ村の東、じゆう川右岸に位置し、北方保倉ほくら川が西流。正保国絵図によると高一五二石余。天和三年郷帳では三五三石九斗余、うち野高四石七斗二升八合、このほか新田高二四石六斗余。近世末には高田藩預所。明治四一年(一九〇八)飯縄いいづな社を併合し、天村雲神・宇迦御魂神を祀るつるぎ神社および真宗大谷派養林ようりん寺がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む