すべて 

秋の風(読み)あきのかぜ

精選版 日本国語大辞典 「秋の風」の意味・読み・例文・類語

あき【秋】 の 風(かぜ)

  1. 秋に吹くつめたい風。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「君待つとあが恋ひをればわが屋戸のすだれ動かし秋風(あきのかぜ)吹く」(出典万葉集(8C後)四・四八八)
    2. 「あかあかと日は難面(つれなく)あきの風」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)金沢)
  2. ( 「秋」に「飽き」をかけて ) 物事がいやになること。心変わりがすること。特に男女の仲にいう場合が多い。
    1. [初出の実例]「なつかしや、きけば昔の秋の風、うら紫か葛(くず)の葉の、かへらばつれよ妹背(いもせ)の浪」(出典:光悦本謡曲・女郎花(1505頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 かぜ 実例 初出
すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む