秋只村(読み)あきただむら

日本歴史地名大系 「秋只村」の解説

秋只村
あきただむら

[現在地名]御船町豊秋とよあき

北に御船川を隔てて上六嘉かみろつか(現嘉島町)があり、西はまん村に接する。秋忠(一統志)・秋唯(管内聯区便覧)とも書く。慶長国絵図に村名がみえる。鯰手永に属し、「国誌」は小村として沼辺ぬまべを記す。文政二年(一八一九)の鯰手永略手鑑によれば高五七三石五斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 一統志 三神 当地

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む