秋妻村(読み)あきづまむら

日本歴史地名大系 「秋妻村」の解説

秋妻村
あきづまむら

[現在地名]邑楽町秋妻

現邑楽町の北端に位置し、東は矢場やば川を隔てて下野国梁田やなだ高富たかとみ(現栃木県足利市)、北も同村、南は梁田郡羽刈はかり(現足利市)藤川ふじかわ村。天正一二年(一五八四)六月一四日の冨岡氏宛北条氏直宛行状(原文書)に「新田領之内」として秋妻がみえる。寛文元年(一六六一)の領内一村一人宛出頭方申渡(大島文書)に村名がみえ、館林藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 はかり 藤川 タカ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む