はかり

百科事典マイペディア 「はかり」の意味・わかりやすい解説

はかり(秤)【はかり】

物体の重さまたは質量を測る装置の総称。てこを利用し標準物体(分銅)の重さと釣り合わせ質量を比較測定するてんびん天秤)・さおばかり竿秤)・台ばかり等と,弾性を利用し重さを測るばね秤に大別される。電気抵抗の変化や光学的表示法を利用する特殊なはかりや,浮力を利用し流体の密度を測る浮秤・ガスてんびん,重さ以外の力を測るトーションバランス等もある。 はかりがいつごろから使われたのかははっきりしていないが,エジプトでは前5000年ごろと推定されるてんびんざおが発掘されているし,また古代から〈裁き〉と〈正義〉の象徴とされていたことからも,その起源の古さがわかる。日本では《新撰姓氏録》《抹桑略記》に,舒明(じょめい)天皇のころはかりの制が定められたとの記事もみえる。時代は下るが江戸時代には京都と江戸に秤座が置かれ,はかりの製作・販売・修補の独占権が与えられていた。
→関連項目つりばかり(秤)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む