邑楽町(読み)おうらまち

日本歴史地名大系 「邑楽町」の解説

邑楽町
おうらまち

面積:三〇・四七平方キロ

郡西部の北端に位置し、東は館林市、西は太田市と大泉おおいずみ町、南は千代田ちよだ町、北は矢場やば川を隔てて栃木県足利あしかが市。町域の大部分は標高二五メートル前後の洪積台地にある。南部の赤堀あかぼり十軒じゆつけん鞍掛くらかけと続く台地は三〇メートルを超すところもあり、中に河畔段丘が埋まっている。国道一二二号が北部、同三五四号が中部を東西に並行して走り、東武伊勢崎線が東北端、同小泉線が中央部を横断する。町域の大部分は中世佐貫さぬき庄に含まれていたとみられ、関係文書に石打いしうち狸塚むじなつかなどの地名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「邑楽町」の意味・わかりやすい解説

邑楽〔町〕
おうら

群馬県南東部,利根川渡良瀬川に囲まれた町。 1955年中野村と高島村合体中島村として発足。 57年邑楽村と名称変更,68年町制。館林市西郊に位置し,群馬穀倉と呼ばれる米作地帯。米のほかハクサイ,ナスなどの野菜を産する。機械,縫製工場なども進出永明寺キンモクセイは天然記念物。東武鉄道小泉線,国道 122号線,354号線が通る。面積 31.11km2人口 2万5522(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android