秋山 逸生
アキヤマ イッセイ
大正・昭和期の木工芸家
- 生年
- 明治34(1901)年9月27日
- 没年
- 昭和63(1988)年5月22日
- 出身地
- 千葉県
- 本名
- 秋山 清
- 主な受賞名〔年〕
- 勲五等瑞宝章〔昭和53年〕
- 経歴
- 大正8年島田逸山に入門。その後、秋山徳古に木画技法を、桂光春に彫金技法を学ぶ。62年人間国宝に認定された。代表作に「輪華文縞黒檀印箱」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
秋山逸生 あきやま-いっせい
1901-1988 大正-昭和時代の木工芸家。
明治34年9月27日生まれ。島田逸山に芝山象嵌(ぞうがん),兄の聴古に木画,桂光春に彫金をまなぶ。新文展,日展での入選をへて,昭和41年から日本伝統工芸展に出品,56年「輪華文縞黒檀印箱」でNHK会長賞。62年木象嵌で人間国宝。昭和63年5月22日死去。86歳。東京出身。本名は清。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
秋山 逸生 (あきやま いっせい)
生年月日:1901年9月27日
大正時代;昭和時代の木工芸家。人間国宝
1988年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 