秋田の竿灯

デジタル大辞泉プラス 「秋田の竿灯」の解説

秋田の竿灯

秋田県秋田市に伝わる祭り。毎年8月に行われる夏祭りで、18世紀より続くとされる。長さ約10メートル、重さ50キロにもなる竿燈(提灯をさげた竹竿)を、手のひらや腰、額などにバランスよく乗せる技を競い、五穀豊饒を祈る。1980年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む