すべて 

秋田新幹線脱線事故

共同通信ニュース用語解説 「秋田新幹線脱線事故」の解説

秋田新幹線脱線事故

昨年3月2日午後4時5分ごろ、秋田県大仙市のJR奥羽線神宮寺―刈和野間を走行中の東京発秋田行きこまち25号(E3系車両)の運転士が異常音を感知し停車。6両編成のうち先頭車両の前台車2軸が脱線したが、乗客ら約130人にけがはなかった。雪の影響や注意信号が出ていたため徐行運転中だった。こまちはミニ新幹線と呼ばれ、新型E6系は東京―盛岡を最高時速320キロで走行、盛岡―秋田では普通列車と混在し田沢湖線と奥羽線を130キロで運行する。東北上越新幹線に備わる消雪設備はなく、除雪車を使う。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む