在来線区間を走り、新幹線と直通運転する鉄道。秋田、山形両新幹線だけが該当する。在来線のトンネルやプラットホームを通過する必要があるため、車両は新幹線より一回り小さい。直線的な高架を高速で走り抜けるフル規格の新幹線に比べ、整備費用が安く、工期も短いというメリットがある。在来線区間の最高速度は130キロに抑えられている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
在来線の軌間を新幹線と同じ1435ミリメートルに拡大し、特別に設計された車両を用いて高速化し、新幹線と直通運転できるようにした区間の通称。新幹線鉄道の建設促進は日本各地で望まれているが、その建設には巨額の費用が必要であり、早期の実現は困難である。より少ない費用で時間と距離の短縮効果を期待して、ミニ新幹線が導入された。1992年(平成4)7月に開通した山形新幹線(福島―山形間)が最初のミニ新幹線であり、1997年3月に開通した秋田新幹線(盛岡―秋田間)がこれに続き、さらに山形新幹線の新庄(しんじょう)への延長工事が進められ、1999年12月に開通した。山形新幹線では特急「つばさ」が、秋田新幹線では特急「こまち」が運転され、「つばさ」は東北新幹線の特急「やまびこ」に、「こまち」は特急「はやて」に併結されて東京と直通運転される(「つばさ」には東北新幹線の区間を単独運転するものもある)。
勾配(こうばい)や曲線半径は在来線のままなので、通常の新幹線並みの高速運転は不可能であり、最高時速は130キロメートルに制限される。一方、ミニ新幹線に改築された区間は在来線とのレールの連絡は絶たれるため、在来線列車の直通運転はできなくなる。貨物列車の運転も不可能となるため、3線区間を設けたり、在来線の単線を並行させたりして、在来線列車の運転を維持する区間もある。また、ミニ新幹線はあくまで通称であって、全国新幹線鉄道整備法などに定める新幹線(整備新幹線)ではなく、法的には在来線の一部とみなされる。
[青木栄一・青木 亮]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新